ジョン・コリアー他「怪奇小説傑作集2」
![20070108195529[1]](http://blog-imgs-97.fc2.com/a/b/c/abc01784/20161221212005841.jpg)
ジョン・コリアー他
創元推理文庫
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
この分野の登竜門とか、マスターピースとの誉れ高い、名アンソロジーの第2巻です。
第1巻は、19世英国の、伝統的な怪奇小説を中心としたラインナップでしたが、
第2巻は、英米(といっても、依然英国中心ですが)の、20世紀中期までの、モダンホラー集になっています。
伝統的な怪奇小説と、モダンホラーの主な違いにつきましては、巻末の解説で、平井呈一が見事に要約していますが、
ゴシック小説の様式から発展し、日常とは異なる空間や道具立てを設定し、そこで恐怖が訪れる怪奇小説に比べて、
日常生活のさなかに、切れ目を入れるように、いきなり恐怖を捻じ込む、というのがモダンホラーの主な手法だそうです。
実際に、第1巻と第2巻を読み比べますと、かなり異なった印象を受けるように思います。
第1巻は、その空間とか磁場の描写に力点が籠るせいか、全体として、重苦しく堂々たる印象を受けますが、
第2巻は、ふとした日常がふいに変転するソリッドさや、重苦しさの対極にあるような、婉曲的な軽やかさを感じます。
第2巻の中でも、F・M・クロフォードの「泣きさけぶどくろ」、フレデリック・マリヤットの「人狼」は、伝統的な怪奇小説で、
一冊の中でも両者の違いがよく分かる、素晴らしいセレクションになっています。
この2作を、モダンホラーの中から仰ぎ見ると、却って新鮮で、今の時代でこれを真似ても、成立しないんだろうなあ、
と何やら隔世の感を感じます。恐怖は、どの時代にあっても、時代に即した一過性のもので、後年幾ら真似ようとしても、
決してそのムードまでは再現し切れない、という大事な特性を、この2作が伝えてくれるように思われます。
どちらも、濃厚でムードたっぷりで、これもまた素晴らしいんですよね。
今回も全ての作品は挙げられませんが、私見では、とにかくサキの「スレドニ・ヴァシュタール」が刺さりました。
この小説は、作品全体がソリッドどころか、一文一文のレベルまでソリッドで、半端ではない切れ味の鋭さです。
後半、主人公の少年が、祈禱(というか呪詛)の誦句を唱え出すくだりなどは、文章の構築美の極みとも言うべきすごさで、
怖い以前に、何てカッコいい小説なんだ、と私は読みながら唸りました。いや、ほんと素晴らしいです。
その分、典型的な、モダンな怖さを堪能させてくれるのが、L・P・ハートリイの「ポドロ島」です。
お話は、船乗りして、題名にある孤島にピクニックに行くだけの、他愛のない出だしなのですが、
猫に餌をやろうと苦戦していた女性が、ふと「つかまえられなければ、殺してやるわ」と呟く辺りから、
徐々に怖さを増す婉曲表現が見事で、これを読むと確かに19世紀から、恐怖の様態は変わったのだと、痛感させられます。
ジョン・コリアーの「みどりの想い」は植物怪談の名作ですが、途中で視点が入れ替わる辺りに、妙なおかしみを感じさせる、
これもまた軽快さといった、モダンの特徴を感じさせる一作だと思います。
単に軽快さということで言えば、ヘンリイ・カットナーの「住宅問題」とか、ベン・ヘクトの「恋がたき」など、
米国の作家の作品の方が勝っているようですが、この頃の米国は既に各パルプ誌が、ジャンルの凌ぎを削る、
独自の文化様式を築いていた頃でもあり、そのせいか、純粋なホラーに留まらず、ファンタジーやSFなど、
ジャンルを横断する、「奇妙な味」といったテイストが、英国の作品に比べると強いように思われます。
私は自身が、「ウィアード・テイルズ」が好きなのにも関わらず、少なくともこのアンソロジーでは、
より繊細な婉曲表現に冴えを見せる、英国の作品の方が、深みがあり、読み応えもあったように感じました。
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
『怪奇小説傑作集』の1巻と2巻、確かに受ける印象が大分違いますね。1巻に収録された作品が、現実世界とは隔絶した舞台、という感じを受けるのに対して、2巻収録作品になってくると、現実と地続きな感じがしてきます。ハートリイの作品などは、その「モダン」な作品の典型ですね。
No title
>kazuouさん
そうですね。
「怪奇小説傑作集」は、どの巻を取っても読んで受ける印象が違いますが、
特に英米を離れて、4巻のフランス編、5巻のドイツ・ロシア編になると、まるで雰囲気が変わりますね。
「ポドロ島」が顕著ですけど、2巻が巻中で一番スマートな一冊かも知れませんね。
また機会がありましたら、このシリーズについては書きたいと思います。
そうですね。
「怪奇小説傑作集」は、どの巻を取っても読んで受ける印象が違いますが、
特に英米を離れて、4巻のフランス編、5巻のドイツ・ロシア編になると、まるで雰囲気が変わりますね。
「ポドロ島」が顕著ですけど、2巻が巻中で一番スマートな一冊かも知れませんね。
また機会がありましたら、このシリーズについては書きたいと思います。