fc2ブログ

2017年の活動状況

 ブログの主旨が同人誌の活動報告なのに、あまりにも更新頻度に乏しい為、今年一年の同人活動を振り返ることにしました。
 ツイッターを始めたのはごく最近ですが、そこで他のサークルさんの活動状況や創作の裏話などを、興味深く拝読させて戴いたこともあり、次年度への反省等も含めて、活動を振り返るのも良い機会かなと思いました。

 (おことわり)
 書いた小説の裏話をつらつら書いていきます。
 ネタバレにはならないと思いますし、そもそも頒布数が少ないので問題ないかとは思いますが、少しでも情報は入れたくないという、当誌をご購入された方がおられましたら、本誌を読んだ後に読むことをお薦め致します。



 そもそも、同人イベントに行ったこともなければ、同人誌自体を読んだこと自体が殆どなかったので、下見のつもりで、昨年11月の第23回文学フリマに一般客として行き、ホラー系の何冊かの同人誌を読み、既に同人誌の創刊経験のある方に色々と教えを乞い、周知活動の一環としてブログを開設し…といった具合で、昨年は細々と下準備を進めておりました。
 当誌に2回続けてご寄稿戴いた友人(今、ペンネームを考えているそうですので、あえて名は伏せます)に、寄稿のお願いをしたのも、この時期だった気がします。表紙のイラストなども担当して戴き、大変感謝しております。

 同人誌の青写真としてあったのが、以前も述べましたが、アメリカの怪奇幻想専門パルプ誌、「ウィアード・テイルズ」でした。創刊号のテーマを怪物としたのは、「ウィアード・テイルズ」へのオマージュからです。
 今後、同人誌にテーマを設けるか否かについてですが、基本的にはノーテーマの方針で行きたいと思います。
 そもそも、「ウィアード・テイルズ」自体が、SFあり、ファンタジーあり、犯罪小説の流れからのものもあり…といった具合に、ジャンルのごった煮でしたし、個人的にも書く際は、なるべく自由に伸び伸びと書きたいので、仮に特集があっても稀になると思います。
 来年はできれば、他のサークルさんのアンソロジーに参加できればと思っておりますが、これについては、テーマの拘束下で書くことを課すといった感じで、個人的には修行と位置付けております。
 そういった経緯から、ドタバタとどうにか創刊に漕ぎ着けたのが、下記の同人誌です。
 今年5月の、第24回文学フリマ東京に出展したのが、下記の2冊になります。


-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

2016 11 23 4 DAMMED TIHNG VOL.1
 河野真也「やまびこ」
 江川太洋「犬と老人」







-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 ここでは自分の作品のみ触れます。
 因みに「やまびこ」ですが、正調の心霊実話作法に則った、じわじわと怖い(面白い)小説ですので、是非読んで戴ければと思います。

「犬と老人」ですが、元々は後述する「FREE PAPER VOL.1」に発表した、「影が呼ぶ」という短編を本誌に掲載するはずでした。
 昨年の文学フリマに行った時に、製本されたフリーペーパーがあることに感銘を受けて、自分も創刊の折には、製本されたフリーペーパーを発行したいと思いました。フリーペーパー用の原稿を間に合わせる為に、短くて済むお話をと、半ばデッチ上げのように考えたのが、「犬と老人」でした。

 後述する「影が呼ぶ」に非常に時間を取られ、猶予が殆どなかった為、「犬と老人」は、ほぼ二徹で訳も分からずに書いた短編です。そもそも「影が呼ぶ」自体が、主な登場人物がたった二人しか出ないのに、想定以上に長い話になった反省から、人が一人と犬なら、もっと短くなるだろうと書いたら、もっと長くなってしまったというのが実情です。結果的には、掲載する作品を入れ替えて正解だったかなと、自分では思っております。

 他ですが、
 テーマが怪物ですので、「わんさか怪物が出る小説」
 「誰も知らない、孤独な闘いを描く」
 こういうことがやりたくて書いた小説です。

 私は原則的には、プロットは立てません。たいていいきなり書き始めます。何故プロットを立てないかといいますと、作るのが苦手というのもありますが、それ以上にプロットに縛られずに、自由に書きたい気持ちが強いからです。
 予め筋の流れが見えるということは、著者にとっては作中の未来が見えるということで、それがとても嫌です。自分の時間感覚と合致しません。書いていて、自分でも何が起きるか分からない方が好きですし、そういう狭い視野を手探りで歩むことでしか見えない、「何か」が描ければ、という気持ちがいつも念頭にあります。
 即興で書いて行き詰まった場合は、行き詰まった起点まで遡って、もう一度そこから書き直します。最初から書き直すこともよくあります。
「犬と老人」はとにかく勢いだけで書きましたので、「あ、こういう話なのね」と自分で思えたのは、作中の後半で、犬が怪物に捕まる場面を書いている時でした。

 余談ですが「DAMMED THING VOL.1」で大変だったのは、執筆よりも入稿用データの作成の方でした。誤字脱字多数、印字の濃さの違いなど、酷い仕上がりの癖に何言ってんだ…と思われるでしょうが、最後まで印刷屋さんから確認連絡が来るなど、GW期間は気が気ではなかったのを覚えてます。

 本誌の宣伝用に配布しましたのが、下記のフリーペーパーです。
 


-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

2016 11 19 FREE PAPER VOL.1
 江川太洋「影が呼ぶ」







-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 先に述べた通りで、元はこちらを本誌用に書いてましたので、この短編も怪物テーマの小説になります。
 この時は、本当にネタが浮かばず四苦八苦しました。
 例えば「怪物」など、テーマから発想をすると、私の場合、たいていドツボに嵌まるようです。実は実現しなかった、書きたい怪物テーマの小説があったのですが、これは取材が必要だと思い、取材のノウハウも皆無だった為、取材なしで書ける小説を…ということで、つらつらと考えていた記憶があります。

 怪物といえば、怪物がバリバリ暴れ回るパワフルなお話だろ、という思い込みがあり、そういうお話を書きたかったのですが、結果は読んでの通りで、そういうのとはちょっと違うお話になっています。プロットを立てずに書くと、よくこういう結果になりますが、自分では素直に流れに従った結果と受け止めています。

 この時、ネタ出しの為に考えていたことが、怪物は一体何処から来るのだろう、という疑問でした。それは異次元からに違いないというのが、私の出した安直な答えですが、その異次元を繋ぐ回路が、人間の記憶の中にあったとしたら…そういう発想で書いた小説です。
 また、たまに通うバーの店長さんから聞いた実話――中学の時、何かの壁を見たら、壁一面に顔が浮かび上がっていた、という逸話が念頭にありました。家の中に顔を見て、それが壁伝いにいつまでも続いている、それを辿っていくと、次第にもう取り壊された、過去にしか「ない」部屋に辿り着く、そこは事件の起きた場所だった…こういう展開を考えておりました。

 書くのにかなり難儀して、一月くらい何度か書き直したのを覚えています。最初は妻の視点から描いていましたが、どちら側から描いた方が怖いのかを考え直して、夫の視点に替えてもう一度最初から書き直しました。

 約半年後の今年の11月、第25回文学フリマ東京に出展したのが、下記の2冊になります。


-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

2016 11 23 4 DAMMED THING VOL.2
 はもへじ「コンビニ夜話」
 河野真也「カスタム」
 江川太洋(原作:河野真也)「鳩」







-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 今回も友人が、小説の寄稿、表紙デザインなど、八面六臂の大活躍を見せてくれました。
 はもへじさんですが、当ブログ経由で面識を得て、面談の上、小説を寄稿戴ける運びになりました。「コンビニ夜話」は、当人が言っておりました、「エロいホラーが書きたい」という狙い通りの一編です。
 前回に引き続き、寄稿を戴いた友人の「カスタム」ですが、作品自体に恨みの念がたっぷりと込められた、なかなか壮絶な一編です。

 「鳩」につきましては、巻末のコメントにもありますが、実は友人が二十年前に撮影までしながら、諸事情で頓挫した、映画の脚本が原作です。私は原作を読んだ時から、これは面白いなと思ってまして、撮影が頓挫したのもあり、この作品を世に送り出す機会を作れればと思い、友人の承諾を得て小説化しました。所謂ノベライズに非常に近い執筆体勢でした。
 後に原作者の友人に読んで貰いましたが、「原作とは全く違う話」になっているそうです。
 かなり意図的に改竄を加えましたが、原作でやっていることが面白いので、設定をそのまま残してある箇所もあります。

 この小説は本当に難儀しました。何度書き直したか分からないくらい、とにかく書き直してました。執筆には二ヶ月くらいかかったと思います。全く筆が動かなくなった時は、また主役の性別を替えるという方法で、どうにか乗り切りました。
 難儀した理由は様々ですが、一番の理由は、この原作(または自分が書いている小説)自体が何なのか、私には全く分かっていなかったからです。正直に言いまして、書き終わった今もよく分かっていないのですが、分からないけど面白いと感じたことを、そのまま書いて良いのか、といった部分で相当逡巡したのを覚えています。分からなくても大丈夫という結論を得るのに、何度も書き直す必要がありました。
 プロットもいらなければ、テーマもいらないと、自分の中では大きな気付きを得た作品でもあります。

 題名にもある、「鳩」の扱いにも、頭を悩ませました。これは何を意味しているのか…などと一端考え出すともう駄目で、この思考ループから脱却するのに、けっこうな時間を要しました。結果、得た答えは実に単純なもので、「鳩は鳩だろ、意味なんてねえよ」というものでした。要所で鳩を描写すれば成立すると確信を得るまでに、数回書き直しております。

 この小説では、怪異の原因などについては一切触れられておりませんが、それは意図的にそうしました。私は、怪異は融通無碍なものだと思っていますので、作中で因果が明らかになる必要は全くないと思っております。そういう姿勢が露骨に出た小説だと思います。
 作中の怪異を体現する、ある人物が、一体何者なのかということについては、実は私の中ではある程度答えがあるのですが、分かったところで特に大事とも思えませんので、ここで触れるのは控えます。

 この小説を書く中で、「力を振り絞って書く」ということを経験できたのは、私にとっては実に得難い経験でした。この体感が身体の一部にまだ残っていれば、いつか、またそこまで辿り着けるのでは、と思っております。今もそれを目指して、別の小説を書いているところです。
 仕上がりの巧拙については色々あると思いますが、これが現時点でのベストと、自分では思っております。


-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

2016 11 19 FREE PAPER VOL.2
 江川太洋「スマホロイド」








-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 この小説は、前述の「鳩」に時間がかかり過ぎて、新作を執筆できなかったので、ピックアップした過去作になります。新作を書けなかったのには、今でも悔いが残っております。
 満員電車の狭い空間内で、無理にスマホを見る人に本当に苛々していて、スマホの角が背中に当たって痛かったりするのです。あれは本当にご勘弁下さい。
 作中で、そういう人間をけちょんけちょんにしてやる、という子供じみた動機だけで書いた小説です。
 書いている間は、無闇に面白かったのを覚えております。
 あと、最近何かと世相が息苦しいという漠然とした思いがあって、それは多少作中に反映させたいとも思っておりました。
 それ以上、この小説について述べることはありません。

 

 今年一年はこのような感じでした。
 頒布数は恥ずかしいので控えますが…とにかく本が売れませんでした(涙)
 事前の周知活動も必要なのではと思い、ツイッターを始めたのがつい先日でした。これは執筆と同じくらい、私の中では大きな体験でした。私はこういうイベントは文学フリマしか知りませんでしたが、まだまだ同様のイベントがあることや、他のサークルさんの取り組みなども、非常に参考になりました。
 ツイッター上では、アンソロジーの参加告知も活発に行われておりますので、来年は我々の冊子だけではなく、武者修行のつもりで、アンソロジーにも参加できればと思っております。書く量を増やせれば、書きたいお話は幾らでもあるのです。
 

 同人誌を出して人目に触れることで得た幾つかのご感想は、自分にとっては大きな励みですが、私の場合、それよりも大きかったのは、とにかく外部的に締め切りを設けて、書く環境を強引に作ったことで、自発的に書くようになったことに尽きます。
 一つ告白しますが、今は執筆に使っているPCのすぐ上の壁に、受験生みたいに貼り紙をしています。それを見ますと、仕事疲れで消耗した夜も、少しは書こうかなという机に向かう気になります。
 私には実に効果的でしたので、腰が重いとお悩みの方がいましたら、お薦めしたい次第です。

 他、5月から11月の半年の猶予期間中に、発表する見込みのない中編を一つ、短めの長編を一つ書いております。
 発表に値しないとの判断から、それらの作品は手を加えない限り、何処かに発表する機会はないと思います。
 自分には、長編執筆は万里の長城並みに遠いと思っておりましたが、書くと意外とそうでもないなあと思えたのは、大きな経験でした。執筆には、「鳩」の方が、よっぽど時間がかかっております。
 来年は、ちゃんと発表できると思える長編を書くというのが、私の密かな想いです。
 


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

WORLD BEANS

Author:WORLD BEANS
ホラー小説専門同人誌、
「DAMMED THING」告知用ブログです。
活動状況はほぼ更新せず、大半は読んだホラー小説のことを、ぶつくさ書いてます。
ツイッター
@WorrdBeans

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR