三津田信三「怪談のテープ起こし」
![20070108195529[1]](https://blog-imgs-97.fc2.com/a/b/c/abc01784/20171216223509ca6.jpg)
三津田信三
集英社
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
今回ご紹介しますのは、以前「赫眼」をアップしました、推理小説とホラー小説の双方に跨って、旺盛な執筆活動を続ける三津田信三のホラー短編集、「怪談のテープ起こし」になります。
今回も「安心と信頼の三津田信三」ブランドは健在です。矛盾するような言説になりますが、とにかく安定して怖く、個々の作品のバラつきが極端に少ないのは、本当に驚異的です。最近も、「わざと忌み家を建てて棲む」という、厭な題名の小説も上梓されたようです。これは早く読みたいところです。
三津田信三のホラー小説の主な特徴につきましては、前回の「赫眼」の記事でも私見を書かせて戴きましたが、その大きな特徴の一つに、著者の身辺雑記的な描写から始まるという、メタフィクションの手法がどの作品でも取り入れられている、ということがあります。このメタフィクションの援用には、主に以下の二点の狙いがあると思われます。
①心霊怪談テイストの小説の、現実感を補強する為
②その小説の話者を明確にする為
①と②は小説の中で分かち難く結び付いているものですが、②につきましては小説によって、ほぼ聴き起こしのような一人語りの体裁もあれば、体験談を著者が小説として再構成したという体裁の三人称叙述の小説もあります。
そもそも②を小説毎に律義に規定すること自体が、他の小説家には殆ど見られない姿勢だと思いますが、これはどの視点から小説を語るかを、創作上の姿勢として、著者が非常に重視しているからだと私には思えます。②をきっちりと規定していくということは、一体誰の視点で語れば、この小説は最大限に怖くなるか、ということを著者が常に考えているからだと思います。小説における視点の選定には、まず一人称か三人称か(二人称もありますが、ここでは割愛します)という選択がありますが、三津田信三の場合、その選択の先に、これは体験者の自語りが良いか、著者が三人称(あるいは一人称)に再構成した方が良いかという、より当事者性を強調する選択が続く、といった按配です。この選択が見事に効果を発揮した成果が、三津田信三のホラー小説の大きな特性の一つであると、私は考えます。
上記の特性を踏まえ、今作で著者は、さらに現実感を補強する為の仕掛けを講じてきます。
今までの著者の短編集は、独立した短編が並ぶ、通常の短編集の構成でしたが、今作では小説と小説の間に、序章、終章、幕間を設けて枠物語の体裁を取ることで、短編全体を接ぎ木して一貫性を持たせ、より現実感を補強する試みを行っております。枠物語自体が、この著書を上梓するにあたっての、著者と編集者のやり取りという、まさにメタフィクション的な構成になっております。今作は、枠物語の中にも各短編にも、現実とのリンクが補強された、二重のメタフィクションという構成になっております。
また、その枠物語によりますと、今作の大半が怪談のテープ起こしを再録、再構成したという設定になっており、ついに記憶にある逸話ではなく、テープという記録媒体からの聴き起こしという、実に物々しい領域に今作は達しました。
初のホラー短編集の「赫眼」の時点で、方法論的には既に高いレベルで完成されており、しばらくはその方法論に従って執筆を進めてきた著者が、ここに来てさらに方法論を深化させようとする、創作上の向上心が窺えた気がして、その姿勢に私は感銘を受けました。
このような構成で書かれた作品ですが、基本的に完全に外した作品は、一作もないと思います。
小説の中でも著者自身が述懐しておりますが、「黄雨女」と「すれちがうもの」が同工異曲のような小説になっております。どの短編も「徐々に接近してくる怪異」を扱った短編ですが、設定も展開も異なりますので、私はむしろ、同工異曲の作品を仕上げるパターン差を読めた気がして、却って非常に勉強になりました。
この短編集の白眉は、「留守番の夜」、「集まった四人」、「屍と寝るな」の三作だと私は思います。
どの作品が好みかは、それこそ個人主観によりますが、私は「集まった四人」が一番怖いと感じました。音ヶ碑山という山に登山することになった四人の話ですが、まず四人共通の招待者(四人は招待者とはバラバラに接点があって、全員初対面です)が、用事で来れなくなったと急に連絡が入る時点で、もう既に物語から不穏な気配が漂います。音ヶ碑山にまつわる不吉な伝承、それを示すような痕跡、場所自体の忌わしさ、魔に魅入られて人格が変わってしまう人物たち、何もかもが怖いです。何より厭なのは、人格が変わって完全に魔に取り込まれてしまった人間たちを、「傍から見る」という状態です。当人が直截的に怪異に遭遇するのとはまた違った、嫌な怖さがあります。
話自体にどうも事態のはっきりしない厭な感じがあって、最後である解釈が示されたことで却って混迷を増す、奇妙で不可解な「屍と寝るな」、一晩だけある豪邸の留守番を頼まれる羽目になった人の怪談、「留守番の夜」、いずれも出色の出来だと思います。
「留守番の夜」では、「ずっと部屋にいるから、全く相手にしなくていい」という住人の存在が示されますが、同じ家に居ながら全く存在感のない同居人は、完全に恐怖の対象でしかありません。私はこの小説を読みながら、こちらも非常に不穏な、ダン・カーティス監督の「家」という映画を思い出しました。原作はハヤカワ文庫のモダンホラーセレクションで出版された、ロバート・マラスコの「家」です。私は原作は未読ですので、いつか是非読んでみたいです。
スポンサーサイト