fc2ブログ

相沢沙呼「スキュラ&カリュブディス」

20070108195529[1] スキュラ&カリュブディス
 相沢沙呼 
 新潮文庫nex






-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
うかうかしている間に、気が付くとついに新潮文庫もラノベに参入です。
この分野には興味はあったのですが、一体どこから入って良いのかさっぱり分からず、
「おお、ホラーだ、なんか耽美らしい…」ということで、実は著者のことも分からず(すみません)、読ませて戴きました。

女子高生たちの間で蔓延する謎のドラッグ、喰い千切られた女子たちの死体、都市伝説的な人狼の噂…。
こうして見ると確かにホラー小説ではありますが、そこはやはりラノベというべきなのでしょうか、
通常のホラー小説とは、かなりお話の力点が違っており、私如き新参者には、そこが目新しかったです。

よくあるホラー小説だと、終盤まで真相究明が続き、主役級の誰かが犠牲になるのを、みんなで食い止めろー!
と奔走する、みたいな雄々しい展開になると思うのですが、この小説の場合は、著者の資質もあると思いますが、
真相究明よりも(勿論、真相究明もありますが)、作中の少女たちの脆くて危うい精神性や、
儚い結び付きの方に、より大きな比重が置かれています。
それがまた、少女たちの幼さ故か、一途に耽美(性と死)に没頭する傾向があり、雄々しさの対極にあるような、
ある意味では、非常に純化された夢を扱った小説なのだと、私は思いました。

純化という言葉は、理念化と言い換えてもいいかも知れません。
多分に自己憐憫的で、願望充足的で、紆余曲折はありながらも、最後にはそれが叶い、満たされる、
という意味での、理念化です。そこには、現実につきまとう、余計な夾雑物の成分が殆どありません。
作中の少女たちは、そのような時間と空間の中を、全身で生きている、そういうことなのだと思います。

唐突に話は変わりますが、昔、映画館で、島崎藤村原作の「破戒」(市川雷蔵版のやつ)を見ました。
映画の中で、自らの出自を、ひた隠しに生きてきた主役の教師が、
生徒に向かって、泣いて赦しを乞いながら、自分の出自を語る、というシーンがありました。
その映画では、教師はまさに「泣き濡れる」といった感じで、むしろ「濡れる」の方に、比重がかかってるんじゃないか…?
この小説の、少女たちの儚い交換も、ほんとにこういう感じなのです。

人体損壊の猟奇的場面と、少女たちの耽美的な行為と、真相究明を随所に挟みながら、作中の少女たちは、
他人との違いに怯え、人を求めながら拒み、縋っては突き離し、といったことを、延々と繰り返します。
詰まるところ、この小説が理念としているのは、他者と異なったまま同化したいという、矛盾を抱えた承認欲求です。
この心的なプロセスに共鳴できない(肌に合わない)読者は、この小説を読んでも、
「意外とグロかった」「意外とエロかった」ということ以外に、何も得るところがないように、私には思われます。

ホラーの本旨は、勿論、読者に恐怖を与えることですが、その中にある様々な方向性を、私は許容したい考えです。
よく言われるようにホラーには、思春期の性の通過儀礼のシミュレーション、といった側面もあると思いますし、
今やいい歳こいてしまった私如きには、こういう時間が止まったような感じ、といいますか、
むしろ、このまま時間が止まっていてほしい、という儚い夢の時間の手触りが、何だか懐かしくもありました。
私は、このような自己否定に端を発した、自己憐憫という感情は、とても日本的な感情だと思います。
海外にも、ヤングアダルト向けのホラー小説は、かなりの数があると思われますが、
この小説のような、こうまで承認欲求の成就に特化した、ウェットな手触りの小説は、なかなかないように思われますし、
これも、今の日本の文化土壌が、独自に生み出した何かのように、私には思えました。
また、作中の少女がアニメばりに、みんな特徴的な美女ばかりで、そういう部分にも、独自の歪つさがあると思います。


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

WORLD BEANS

Author:WORLD BEANS
ホラー小説専門同人誌、
「DAMMED THING」告知用ブログです。
活動状況はほぼ更新せず、大半は読んだホラー小説のことを、ぶつくさ書いてます。
ツイッター
@WorrdBeans

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR