澤村伊智「ずうのめ人形」
![20070108195529[1]](http://blog-imgs-97.fc2.com/a/b/c/abc01784/20170521105704838.jpg)
澤村伊智
角川書房
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
デビュー作の「ぼぎわんが、来る」が大好評だった、日本ホラー小説界期待の新人、澤村伊智の第二長編です。
私は初めて読みました。これはまたすごい人が出たてきたなあ、というのが素直な感想で、
評判通り剛腕といいますか、非常に地力の強い小説家だと思いました。
この小説の地力の強さは、様々なものを含んでいるように思われました。
まず、作中に出てくる存在の問答無用さです。
遭遇したら必ず死ぬ、逃げようがない、というのはまだ既知の範囲かと思うのですが、すごいのはその規模です。
数量で換算される、事態の尋常でなさというのは確かにあるなあ、と読みながら、気付かされた感じがありました。
特に出だしが、ごく身近な心霊実話テイストから始まりますので、なおさら効果的だと思います。
次に、展開の自在さです。むしろ、地力の強さを感じさせるのは、こちらの方かも知れません。
この小説はホラー以前に、物語としての牽引力が相当に強いと感じました。
視点の頻繁なスイッチ、仕掛けられた幾つもの複線、一端読者をミスリードに導いておいて、すぱっと解決する鮮やかさ、
作中で事柄が示されるディテールがいちいち秀逸などなど、物語を転がす手腕が実に闊達です。
私は個人的には、どちからといえば、構築的ではない小説の方が好みですが、
この小説を読みながら、次々と作者の手玉に転がされるのが、実に心地良かったです。
そういう意味では、この小説家は、本来的な意味での、娯楽小説の王道を行くスタイルだと思います。
これだけ書ければ、今後この著者は何を書いても大丈夫かな、という気がしました。
この小説全体で言及されるのは、ある都市伝説についてです。
ある都市伝説の原因究明が物語の骨子で、そこで剛腕のリーダビリティが発揮されるのですが、
私が読んで面白かったのは、都市伝説自体の成立と解釈が、延々と登場人物の対話を通じて考察される点でした。
ここで著者は、非常に面白い考えを述べています。
それは、都市伝説とは、怖い話が持つ、柱の二つのうち、片方だけに特化したものである、という考えです。
柱の一つは、その話自体が持つ「怖さ」だそうです。
そして、都市伝説が特化したもう一つの柱が、その話自体が広がること、それ自体が「怖い」、という解釈です。
ここで著者はご丁寧に、登場人物の抱くイメージとして、真っ白な日本地図に、話が広がった場所を赤くして、
それが日本全土を覆う、という噂が伝達する形を、わざわざ可視化までしてくれます。
例えば、従来の心霊実話や昔の怪談話では、基本的に幽霊は恨みを残すから幽霊になるのであって、
逆に考えれば、恨みのない人間には、何の害もない、という考えになるのですが、
このような都市伝説的な広がりをする怪異には、恨みのある無しは、もう何の関係もありません。
どんな理由でも、一端聞いたらもうアウト!こういう無差別的に降ってくる恐怖です。
この小説の怪異の問答無用さは、この災いが及ぶ伝播の方法に、大きく拠るところがあるのですが、
実は、その問答無用の伝播の恐怖については、私たちはもっと以前に、別のまた大ヒットした小説や、
かつて世界を席巻した、一連の優れたJホラーなどで、既に手触りを知っているはずです。
この小説でも、かつて日本中を席巻した、ある小説が大きなキーワードになっていますが、それは読んでのお愉しみで…。
思えば、このような、恐怖に関する様々なマテリアルな工夫や、恐怖の仕組みの徹底的な見直しは、
二十世紀末に、むしろ小説よりも映画の方で、活発に行われていた時期がありました。
この小説は、そういった一連のムーブだったJホラー以降の、二十一世紀の紛れもない、
国産ホラーの新たな産声だと、私は読みながら感じました。
私も世紀末にJホラーを掘っていたこともあって、一端は断絶してしまったかに見えたその潮流が、
実は内部では、地底の溶岩のようにまだ滞留していて、時代は確かにここに再び繋がった、という感動がありました。
少なくとも、これは日本が独自に発展させ、日本でしか生み出せなかった、恐怖の系譜上にある小説だと思います。
一方、些事であるかも知れませんが、難癖を付けられかねない部分が、この小説にはあって、
それが、先に述べた、キーワードにもなったある小説が、あまりにも言及され過ぎている点だと思います。
言及どころか、作中の人物もそれを読み、それが物語にも反映されるほど、扱いが大きくなっています。
作中の中で、他者の作品について扱うのは、実に按配が難しいと私は思います。
些事と言えば全くその通りですが、作中の世界観を保障する大事な部分でもあると、私は考えますので、
私は読みながら、正直唯一引っ掛かった部分でもありました。
また、参考文献に、他者の小説がズラズラ並んでいるのは、初めて見ましたし、それが私には軽い驚きでもありました。
まあ、それはともかく…。
確かな物語作法を持ち、日本のホラー小説の延長線上の最先端に位置する自覚も、十分にあると思われます、
この小説家は、全く評判通りの小説家でした。私は早晩、この著者の他の小説を読みたいと思います。
スポンサーサイト